【DINKsの生活費】話し合ったお金のルール!共通財布と個人財布の分け方

記事内にプロモーションを含む場合があります

「DINKs夫婦って、お金どうしてるの?」と聞かれることがよくあります。

子どもがいないから、お金に余裕がありそうと思われがちです。
(実際にはそんなことないんですけどね)

DINKsといえど、ライフスタイルや価値観によって、お金の使い方も管理方法も夫婦それぞれだと思います。

わたしたち夫婦も、結婚してから何度も話し合いを重ねて、
現在は「共通財布+個人財布」というスタイルに落ち着きました。

この記事では、わたしたちがどうやってお金のルールを決めてきたか、実際の分け方や使い道、メリット・デメリットなどをリアルにお伝えしていきます。

お金の管理スタイルは3つ

まず、夫婦の家計管理のスタイルは大きくわけて3パターンあります。

  • 完全共有型(夫婦でひとつの財布)
  • 完全分離型(それぞれ別々に管理)
  • 共有+個人型(共有財布+個人財布)

ひとつずつメリットとデメリットを見ていきましょう。

完全共有型(夫婦で一つの財布)

収入も支出もすべて1つの口座で管理するスタイル。

わたしの周りでは子どもがいる家庭で多い印象です。

  • メリット:一体感がある、家計管理がシンプル
  • デメリット:自由に使えるお金が少なく感じることも

完全分離型(それぞれ別々に管理)

支払う項目毎に支払いを分担する方法で、それ以外は各自で管理する方法です。

例えば、「家賃と光熱費は夫・食費・雑費は妻」といった感じ。

  • メリット:自由度が高い、ストレスが少ない
  • デメリット:貯蓄や大きな出費の管理が難しくなることも

共有+個人型(共通財布+個人財布)

生活費など共通部分は一緒に管理し、その他は自由に使うスタイル。

  • メリット:バランスが取りやすい、無理がない
  • デメリット:仕組みを整えるまでがやや手間

わたしたちは、まさにこの3番目「共有+個人型」を採用しています。

わたしたちのルール「共通財布+個人財布」スタイル

共通財布の目的と使い道

共通財布は、生活にかかるお金を管理するためのものです。

具体的には
  • 家賃
  • 食費・日用品
  • 水道光熱費
  • 通信費(自宅のインターネット・スマホ)
  • 外食やレジャー(ふたりで行くもの)
  • 貯金(老後・旅行・緊急用)

個人財布の使い道

一方で、個人財布は自分のためのお金。

具体的には
  • 趣味・推し活
  • 衣類や美容代
  • 友人との交際費
  • スキルアップ(書籍・セミナーなど)
  • 通信費(スマホ代)
  • 個人の保険料
  • 自分の車の維持費

田舎に住んでいるわたしたちは、それぞれ車を持っているので、そこに必要な燃料費やメンテナンス費用、保険料なども個人財布から出しています。

実際の分担方法|毎月どう管理してる?

共有財布の管理方法

わたしたちは、お互いに毎月一定額を「共通口座」に入金するスタイル。

我が家のルール
  • 基本は5:5で出し合う
  • 車検など個人支出が多い月は6:4にすることも
    (翌月以降で調整)
  • ボーナスは全額個人財布でOK

このように「きっちり決めすぎない」柔軟さを持たせることで、ストレスのない家計運営ができています。

ちなみに共有口座にとして、ポイントが貯まりやすい三井住友銀行のOliveアカウントを選びました。

紹介コード: SF00149-0098757 を入力して口座申込みをすると1,000円相当のVポイントがもらえるので、まだ口座開設してない人はぜひ。

管理ツールは家計簿アプリ

共通財布の支出は、マネークラウドMEで一括管理しています。

口座連携とカードの自動記録ができ、誰が何にいくら使ったかを可視化することができます。

月1回くらい、ふたりでアプリを見ながら軽く振り返りミーティングをしています。

このルールにしてよかったこと

お互いの金銭感覚が明確になった

共通財布を通して、「パートナーが何に価値を感じているか」が見えるようになりました。

価値観の違いがあっても、それを否定するのではなく「知る」ことで納得できる場面が増えました

ちょうどいい距離感が保てる

完全に共有だと息が詰まりそう。
でも、完全分離だと寂しい。

その中間のような「共有+個人」は、わたしたちにとってはちょうどいい距離感でした。

将来設計がしやすくなった

貯金や老後資金、旅行の積立などは、共通財布で目的別に貯金を管理しています。

なので、長期的な目標も立てやすくなりました。

スポンサーリンク

それでも時々モヤッとするときはある

例えば、どちらかの支出が多く感じるとき。「自分ばかり出してる?」と感じてしまう瞬間もあります。

そんなときは、金額のバランスではなく、感謝と共有の気持ちを大事にするようにしています。

「ありがとう」
「今月ちょっと多く出してくれて助かった」

そんな一言で、モヤモヤは驚くほど軽くなります。

ちょっとしたことでも、感謝の言葉を伝えるのは大切ですね。

まとめ:自分たちらしいルールがいちばん

夫婦の数だけ、お金の管理方法があると思います。

話し合って、納得して、今のライフスタイルにフィットしているなら、それが正解だと思います。

「共通財布+個人財布」は、DINKs夫婦のわたしたちにとってちょうどよく、ストレスの少ない方法でした。

この記事が、これからお金のルールを作ろうとしているご夫婦の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました