40歳手前で彼と一緒に住み始めて、台所に立つようになって3ヶ月。
生活にもだいぶ慣れてきたけど、ひとつだけずっとモヤモヤしていたことがあります。

それは・・・食後の洗い物問題・・・
料理初心者なわたしにとって、キッチンはいつだって小さな戦場。
せっかく頑張って作ったごはんも、食べ終わったあとにシンクを見た瞬間、「あ、またこれ全部洗うのか…」と心の中でため息。
2人分の食器とフライパンなどの調理器具たち・・・。
夜10時すぎ、隣の部屋で彼が見ているテレビの音を聞きながら一人で洗い物してる自分が情けなくて(みじめで?)、「もうイヤ!」って泣きそうになった夜もありました。
そんなある日、SNSで見かけた投稿に心を撃ち抜かれた。
“食洗機、導入したら人生変わった。”
半信半疑だったけど、わたしも思わず「#人生変わる」にすがりついたら、本当に人生変わりました。
食洗機を調べてみた
最初は「いやいや、うちの狭いキッチンに置けないよ・・・」って思っていました。
まあ、調べるのはタダだし?気になって、仕事の休憩中にこっそりスマホで検索してみると—
「コンパクトタイプなら一人暮らしや同棲でもOK」
「水道代が手洗いより安くなる」
・・・え、そうなの?
いつのまにか、口コミを夢中で読み漁っていました。
正直、食洗機を導入するまでは葛藤も・・・。
- 設置スペース
- 値段
- 分岐水栓などなど・・・
「本当にそんなに便利なのかな?」っていう不安もありましたが、(断固として台所に立たない)彼に相談すると「ラクになるなら買っていいんじゃない?」と。
その言葉に、すべてが決まった。
すぐにAmazonでポチッと、パナソニックの食洗機を購入しました。
食洗機、無事導入
食洗機が来て、キッチンの景色が少しだけ変わりました。
設置してみたら、思っていたよりコンパクトで圧迫感も感じません。
初めてスイッチを押した瞬間、なんだかワクワクしました。
「わぁ!動いた!」(当たり前だけど)
中から「ゴォォ…」って音がして、ちょっと頼もしい。
20分後、開けてみると——
ピカピカの食器が並んでる。
「え、めっちゃきれい…!」
- 食後ゆっくりしたいのにやること(皿洗い)が待ってる・・・
- お弁当箱の油汚れが取れずに2度3度洗い直す
- コップ一つ使うことにいちいち躊躇せずに済む
そんな毎日感じていたストレスから解放されるんだ!と、心の底から喜びが溢れました。
食洗機を導入して変わった5つのこと
「洗わなきゃ」のストレスが激減
仕事から帰ってきて、料理して、食べて、片付けて…その最後の【片付け】がなくなっただけで、夜の気持ちが全然違う。
ごはんを食べ終わっても、「すぐ休んでいい」ってだけで心が軽い。
やるべきことが残っているのに、なかなか片付けられない自分・・・を責めなくていい時間ができました。
手荒れしなくなった
冬場の手洗いって地獄ですよね。
ゴム手袋してもお湯でカサカサになって、ハンドクリームが手放せなかった。
でも、食洗機に変えてからはほとんど手荒れなし。
正直、これがいちばん嬉しい。
キッチンがいつもスッキリ
シンクに食器がたまらないだけで、なんか「ちゃんと暮らしてる感」が出る。
狭いキッチンほど、見た目の清潔感って大事。
シンクにお皿がないと、スペース確保する時間も必要なくなって快適に【ごはんを作る時間】に集中できます。
水道代も意外と節約になった
「食洗機って水道代かかりそう」と思ってたけど、実際は手洗いより水の使用量が少ない。
わたしの場合、洗濯やお風呂は今までと同じように使ってたけど、月の水道代が300円くらい安くなりました。
ちりも積もれば、です。
料理がちょっと好きになった
時間はあるけど「洗い物増えるしなぁ…」と思って、【もう一品】をサボっていたこともあります。笑
でも、もう「食洗機におまかせ」でいい。
失敗しても、汚れ物の心配をしなくていいと思うと、自然と料理をする回数が増えていきました。
ちょっとだけ「うーん」なところも正直ある
どんな家電も完璧じゃない・・・。
わたし的デメリットはこんな感じ👇
- 木製のカトラリーや漆器は入れられない
- 軽くすすぐ「予洗い」はやっぱり必要
- 作動音が少し気になる
でも、それを差し引いても「買ってよかった」が勝つ。
ストレス軽減効果は想像以上で本当に#人生変わるでした。
初心者さんにおすすめしたい食洗機3選
分岐水栓がいらない食洗機って意外とたくさん販売されていました。
シンクの周りにスペースがあれば、ぜひ導入をおすすめしたい食洗機を、わたしがめっちゃ調べた結果(笑)を紹介します。
- パナソニック NP-TSP1
→ わたしが愛用中!静音。大皿も入れられる。 - アイリスオーヤマ ISHT-5000-W
→ 水道工事不要で設置ラク。賃貸でもOK。 - シロカ SS-M151
→ 見た目がかわいくて、キッチンに置いてもおしゃれ。
食洗機がくれた“心のゆとり”
導入してからというもの、「洗い物がまだしないの?」って言われることがなくなりました。
(このひとこと、本当に腹が立つ)
そのぶん、夜にゆっくりソファに座れる時間が増えて、少しだけ会話も多くなりました。
たかが家電、されど家電。
わたしにとっては、心をラクにしてくれる小さな相棒になりました。
家事をがんばりすぎるのはもうやめて、「ラクして心地よく暮らす」っていう方向にシフトしていこう。
食洗機は、その第一歩かもしれない。
まとめ:食洗機は【自分を救ってくれる家電】
- 手荒れしない
- 時間にも心にも余裕ができる
- 料理が前より少し好きになる
SNSで食洗機について調べると「正直、もっと早く買えばよかった。」という言葉を目にするけど、本当にその通りでした。
迷ってる時間がいちばんもったいなかったな、って今は思います。
「洗い物に追われて疲れちゃう」
「料理はしたいけど、片付けが嫌」
「洗い物を増やしたくないから使う皿は1枚まで!」
そんな人ほど、食洗機を味方にしてほしい。
今日もキッチンから「ゴォォ…」と頼もしい音。これがわたしの、ちょっと大人で、ちょっとラクな暮らしの音。

コメント