ふたり暮らしを始める前に話し合ってよかったこと。10個紹介します。

記事内にプロモーションを含む場合があります

「そろそろ一緒に暮らそうか。」

そんな会話が出たとき、胸がふわっとあたたかくなると同時に、同棲する不安もよぎりました。

楽しみだけど、「好き」だけではうまくいかないこともきっとある・・・。

生活リズム・価値観・お金のこと・・・
「生活」をふたりで共有するからこそ、
思わぬすれ違いやストレスが生まれることも少なくありません。

だからこそ、ふたりで話し合う時間をしっかり取っておくと、暮らしは驚くほどスムーズになります。

この記事では、実際にわたしたちが一緒に暮らす前に「これ、ほんとうに話し合っておいてよかった!」と感じたことを10個まとめました。

これからふたり暮らしを始める方のヒントになれば嬉しいです。

1.家賃・生活費はどう分担する?

ふたり暮らしで一番トラブルになりやすいのがお金のこと。

わたしたちは、最初に「負担が偏らない方法」をじっくり話しました。

  • 家賃はどちらが払う?
  • 光熱費や食費は?
  • 収入比率で割る?それとも完全折半?
  • 共有財布を作る?

暮らし始めてから揉めるより、最初に明確にしておいたほうがラクです。

わたしたちは共働きで収入も同じくらい。

「家の固定費や食費や日用品は完全折半」
「週1回は外食!彼が出す」と決めました。

食事の準備・片付けなど、毎日の負担はわたしのほうが大きいので、外食するときはごちそうしてもらう!

これが我が家の「負担が偏らない方法」。

曖昧さをなくすと、お金のストレスはほとんど消えます。

2.家事の分担は【できる・できない】を正直に話す

家事って、意外と「相手も同じやり方だと思ってた」が多いんですよね。

  • 料理
  • 洗い物
  • 洗濯
  • ゴミ出し
  • 掃除
  • 買い物

これらをなんとな〜く任せると、不満のタネに。

わたしたちは最初に「できる家事」「できない家事」「好き」「嫌い」を出し合って、分担を決めました。

*家事わたし相手
料理・片付け
ゴミ出しまとめる持っていく
洗濯
トイレ・風呂掃除
トイレ・風呂以外の掃除
買い物

完璧に50:50じゃなくて良くて、ふたりの得意・不得意の違いを尊重することが大事なんだと感じました。

都合が悪いときは、お互いさま。相手の代わりに家事をすることもあります。

3.家事のクオリティはどこまで求めるか

地味ですが(笑)普通の基準って一緒じゃないから、これ話しておくと本当に平和になります。

  • 掃除は「汚れが気にならなくなる程度」?
  • それとも「週1で徹底的に」?
  • 洗濯物は「きっちり畳む」or「ハンガー収納でOK」?

価値観の差が大きい部分なので、「どちらかが我慢しないライン」を共有しておくと安心。

たとえばわたしたちは、

「床にゴミが落ちていたら気になる人」vs「そこまで気にしない人」

なので、平日はロボット掃除機に託して、週末に隅々まで掃除機をかける。

便利家電に頼るのも、ケンカを避ける大事な方法です。

4.食事スタイルの好みを共有する

食べることは毎日のことだからこそ、話し合っておいてよかった項目の上位でした。

  • 食べ物の好みは?
  • 夕食は何時ごろが理想?
  • 外食の頻度・予算は?
  • 朝はパン派?ごはん派?

それぞれの食習慣や好みを伝えながら、ふたりにとって心地よい食事のとり方を探してみましょう。

わたしたちは「他の予定がないときは一緒に夕食」「朝ご飯は各自で用意」というルールで落ち着きました。

【ちょうどいい距離感】の食生活ルールは、暮らしの満足度を大きく左右します。

5.生活リズムの違いをどう調整する?

  • 起きる時間
  • 寝る時間
  • お風呂の順番
  • 休日は外に出たい?家で休みたい?

これも人によってかなり違うポイントですよね。

わたしたちはどちらも朝型ですが、起床時間や家を出る時間が違い、生活リズムを合わせようとすると無理が出るので、

  • 朝は別々に過ごす
  • 夕食はなるべく一緒に食べる

という形で調整しました。

ふたりが無理をしない距離感を探しておくと、暮らしがぐっとラクになります。

6.「ひとりの時間」をどう確保する?

ずっと一緒にいても疲れない人もいれば、ひとり時間がないとしんどいタイプの人もいます。

  • ひとり時間の頻度
  • 大切にしている趣味
  • 邪魔してほしくない時間帯

一緒にいたくないわけではないけど、ひとり時間が必要なわたし。ここはかなり丁寧に話しました。

結果、【休みの土曜日は夕食までお互いにひとり時間を過ごす】という感じに落ち着いています。

「ひとり時間=関係が悪い」ではないという理解があると、安心して暮らせます。

7.掃除や片付けの基準をすり合わせる

些細なことだけど、これもすれ違いの原因になりやすい項目。

  • 洗い物はどのタイミングで片付ける?
  • 床に物を置く?置かない?
  • 洗濯機をまわすタイミングは?
  • お風呂掃除はいつ?

わたしたちは、散らかりやすい場所を先に決めておきました。

  • ダイニングテーブル
  • 洗面所の小物
  • キッチンの調味料
  • 冷蔵庫の中

ここさえ整っていればOK!というゆるいルールで、完璧を目指さないからこそ、続けられます。

8.生活音・プライバシーについて話しておく

同棲すると、生活音の問題は意外と大きいです。

  • 扉の開閉音
  • 早朝・深夜の家事
  • 音楽やテレビの音量
  • オンライン会議の声の大きさ

一度不満が溜まると爆発しやすい部分なので、「気になるときはすぐ言う」というルールを決めました。

わたしは家事をしているときに、相手がスマホで動画を見ている音が気になって【音量下げて-!】とよく言っています。笑

言えずにガマンしていると、ふたりの関係にも響くからこそ、プライバシーへの気遣いは最初に話し合っておきたい大切なポイントです。

9.どちらがどの手続き・契約を担当する?

意外と忘れがちだけど、実用的な話。

  • インターネットの契約
  • 電気・ガス・水道の名義
  • 家賃の支払い
  • 家財保険
  • 荷物の受取担当

わたしたちは、「得意なほうがやる」というシンプルな分担に。

  • 手続き関連 → わたし
  • 電気・ネット関連 → 相手

暮らしはじめてから慌てなくて済むので、事前に決めておいてと安心でした。

スポンサーリンク

10.困ったとき、嫌だったときの伝え方ルール

これが、10個の中で一番重要だったかも。

どんなに仲が良くても、一緒に暮らすと「ちょっと嫌なこと」は必ず出てくるし、それは仕方のないこと。

相手に不満や違和感を溜め込まないため、あらかじめルールをふたりで決めておくのはおすすめです。

  • 責めない
  • 感情を乗せすぎない
  • すぐに言わなくてもいい
    (落ち着いてから)
  • 日常会話のように伝える

たとえば、「夜飲んだビールの空き缶が朝まで放置されてたよ。虫が湧いたら怖いから、寝る前に片付けてほしいな」という「事実+お願い」の形が平和

話し合いの仕方を決めておくと、ふたりで暮らす安心感が一気に高まります。

まとめ 話し合いが“安心”をつくる

ふたり暮らしは“我慢”ではなく、ふたりが暮らしやすい形を一緒につくっていくプロセス

事前にしっかり話すことで、驚くほどスムーズに、あたたかい毎日が始まります。

話し合ってよかった10のこと
  1. お金の分担
  2. 家事の分担
  3. 家事のクオリティ
  4. 食事スタイル
  5. 生活リズム
  6. ひとり時間の必要性
  7. 掃除・片付けの基準
  8. 生活音・プライバシー
  9. 契約・手続きの役割分担
  10. 嫌なときの伝え方ルール

この記事が、これから同棲を始める方の背中をそっと押せますように。

そして、ふたりの暮らしがやさしいものでありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました