扶養内でフリーランスならiDeCoで控除枠を増やそう!節税と資産形成が叶う

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

扶養内で働きたいけど、上限があるから
仕事をセーブしないといけないのは辛い・・・

仕事が順調に受けられるようになったころ、こういった悩みがありました。

  • せっかく仕事を依頼されたのにこれ以上収入が増えると扶養から外れてしまう
  • 老後のために貯蓄もしたいけど、扶養内だとムリかな・・・

そんな扶養内で働くフリーランスの希望を叶えてくれたのが、iDeCoでした!

iDeCoの掛金は全額控除に使えるから、最大で年間276,000円所得を減らすことができます!

節税しながら資産形成ができる最強の制度のiDeCoは、稼ぐ金額に上限のある扶養内で働くフリーランスにとっては神制度です。

扶養内フリーランスがiDeCoがおすすめな理由

会社員夫の扶養内でいるための条件」で紹介したとおり、税法上・社会保険上の扶養内で働くにはどちらも所得の上限があります。

お仕事を依頼されたら断りたくない!

せっかく声をかけてもらえたから仕事を受けたい!

収入の調整のためにお仕事を断りたくないという気持ちもあります。

扶養内でいられる条件

「夫の扶養内でいるための条件」とくに「社会保険上の扶養」は、扶養してくれる夫の会社が所属している健康保険組合によっても違いがあるので、これ!という答えが人によっても様々です。

わたしの夫の会社が所属している健康保険組合は、「所得が38万円以下」であれば扶養に入れるとのことでした。
(会社が所属する団体によって収入か所得かなど判断が異なるので、個別で問い合わせるのが確実!)

なので「所得38万円以下」だと、税法上と社会保険上のどちらも扶養に入ることができるということがわかりました。

所得を38万円にする方法

自分でできる「所得38万円以下」にする方法をまとめてみました。

  • 確定申告「青色申告・e-TAX利用」(65万円)
  • 「通信費・光熱費」の一部を「家事按分」として経費計上
  • 仕事上必要なものを経費計上

上記を使っても、所得38万円以下というのは結構ギリギリなのですが、iDeCoを利用すると所得を減らすことができます。

iDeCoは全額控除にできる!

実はフリーランスの個人事業主こそ、iDeCoがオススメな理由が、iDeCoのつみたて分が全額控除できることです。

iDeCoのつみたて分の控除(年額27.6万円)/

国民年金の加入者のうち、厚生年金に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満であり、かつ配偶者の年収の2分の1未満の方)を第3号被保険者といいます。

日本年金機構

わたしは扶養に入っている第3号被保険者なので、月々2.3万円が上限でiDeCoにつみたて投資ができ、その掛金全額を収入から引くことができます。

掛金は必要だけど、資産形成ができてるし
収入が少し増えても扶養から外れる心配がなくなったよ

「数万円の差で扶養から外れるかも」とドキドキしていたわたしにはありがたい控除です。

扶養内フリーランスの確定申告は青色とe-TAXは必須

ちなみに、確定申告の方法は青色申告と白色申告があります。

税務署へ開業届を出すことにより、青色申告ができるようになります

特別控除の有無や経費として認められる範囲が違いがあり、青色申告で認められる項目が白色申告では受けられません。

わたしの場合、青色申告65万円控除がないと、
iDeCoを使っても全然控除が足りない

理由あって白色申告を選択している方以外は、税務署で青色申告の申請書を提出することをおすすめします。

簿記2級を持っているわたしも、確定申告はややこしいので、申告ソフトは必須アイテムです。

いろいろなソフトが出ていますが、
やよいの青色申告は直感的な操作ができてわかりやすいので、おすすめです。

iDeCoの受け取る時も想定しておこう

掛金支払時と運用益が非課税になるので恩恵が多いiDeCoですが、受け取り時には税金がかかってきます。

が!実は、受け取り時期や方法を戦略的に考えることで、税金の負担を減らすことができます。

iDeCoの受け取る時の税金

月2.3万円(年間27.6万円)
30年間掛金を支払った場合

  • 30年間の拠出額は828万円
  • 運用利回り3%だった場合、運用益は503万円

拠出額+運用益=合計1,331万円を非課税で受け取れます!

30年間掛金を支払った場合、一括受け取りすると1,570万円までは退職金控除を使えるので非課税になります。

もし!爆益になって1570万円以上の金額を受け取れるとなったら、退職金控除が使えない残り239万円は年金形式で受け取ると思います。

年金形式で受け取るのも複雑な仕組みがあるので、多少納税する可能性がありますが、損益がプラスになるならいいかなーと思っています。

上記はあくまで現時点での最適で、今後法改正や制度が変わる可能性もあるので、都度知識を収集していこうと思います。

まとめ

個人事業主で扶養内で働くというのは、所得の上限や制限がありますが、その分の自由に楽しく働ける方法だと思っています。

扶養内で働きたいと思っている方で、今より収入を増やしたいけど扶養を外れたくない!資産形成をしたい!と思っていればiDeCoの活用も視野に入れてみてください。

iDeCoは最初の設定をしておけば、それ以降は特にすることはないので管理も簡単です。

\シンプルに管理できるのが大切/

どういった働き方でも、知っておくことは大切で、知識があれば節税や資産形成にも繋がります。

これからも有益な情報を収集をして
共有したいと思っていますのでよろしくお願いします。

コメント