自分のやりたいことを話したとき、ちょっとした選択を伝えたときに、否定的な言葉を投げられて、心がざわついてしまった。
そんな経験ありませんか?
相手は悪気なく言ったつもりでも、こちらの心にはトゲのように刺さる言葉がありますよね。
では、そんな「否定的な意見」は、真剣に受け止めるべきなのでしょうか?
それとも、気にしないほうがいいのでしょうか?
わたしなりに考えた、否定的な意見の受け止め方と心の整え方についてお話します。
否定的な意見は、すべてが【悪】じゃない

まず前提として、否定的な意見=悪意とは限りません。
なかには、心から心配して言ってくれている場合もあります。
たとえば、転職、結婚、独立、子どもをもたない選択。
人生の大きな決断をするときほど、周囲からいろんな意見が集まります。
「そんなの無理じゃない?」という言葉の裏に
「失敗して傷ついてほしくない」という
優しさが隠れていることも。
つまり、相手の意図を一度立ち止まって考えることは大切です。
全否定する前に、「この人はどんな気持ちで言っているのか?」を見極めてみると、意外と「善意ベース」なケースも多いものです。
でも、全部を真に受けると自分が苦しくなる
だけど、すべての否定的な意見を真剣に受け止めていたら、いつの間にか自分の気持ちが押しつぶされてしまいます。
・・・そんな誰かの「普通」や「正しさ」を押しつけられ続けると、わたしって何を大事にしたかったんだっけ?と、分からなくなるんですよね。
わたし自身も、Webライターとして個人事業主になった頃や、子どもをもたないでDINKsとして生きていく選択をしたときにたくさんの意見をもらいました。
そのたびに「間違っているのかな」と悩んだこともあります。
たくさん悩んで最終的に思ったことがあります。
自分の人生の責任は、意見を言った誰かではなく、
自分にあるということ
だから、否定的な意見は「参考情報のひとつ」として受け取って、必要だと思う部分だけを取り入れるようにしています。
否定的な意見を受け止めすぎないコツ
- POINT1相手がどんな立場・経験から言っているのか考える
相手と価値観や環境が違えば、見える世界も違います。
意見の背景を想像してみると、不要に傷つくこともないかも。 - POINT2「そういう見方もある」と一旦受け止める
反論しないで軽く受け流すだけでも、心の摩擦が減ります。
- POINT3距離を置くのもあり
繰り返し否定してくる人は、いくら身近な人でも一時的に距離をとる。
関係を絶たなくても、「心の距離」を保つことはできる。
受け止めるべき意見とスルーしていい意見の見分け方
種類 | 受け止めるべき意見 | スルーしていい意見 |
---|---|---|
根拠 | 具体的・建設的 | 感情的・曖昧 |
目的 | あなたの成長・安全 | 相手の自己満足・マウント |
言い方 | 優しく伝える | 否定や比較を多用する |
意見の「中身」よりも、その「伝え方」に人の本音や人柄って出ますよね。
あなたを思いやっている人の言葉は、自然と温度が伝わってくるものです。
否定的な意見をもらったときの「心の整え方」
否定的な意見を受けると、まず心がザワザワ反応します。
そんな気持ちが起こるのも当然なことです。その感情は抑えなくて大丈夫です。
冷静になるために、時間をおいて冷静に自分に問いかけてみましょう。
もし違うと思えば、無理に受け止めなくていいです。人それぞれ生き方が違うのだから、意見が違って当然です。
わたしが大切にしている考え方
否定的な言葉を受けたとき、昔は「分かってもらわなきゃ」と必死に説明していました。
だけど、今のわたしは、相手にすべてを理解されなくてもいいと思えるようになりました。
わたしの人生は、自分が納得して選んだもの。
誰かの“正しさ”の中に自分を合わせるより、
自分の“心地よさ”を大事にする。
そう考えるようになってから、ずっと穏やかに生きられるようになりました。
まとめ|意見は「取捨選択」していい
否定的な意見は、受け止めることも、スルーすることも、どちらも間違いじゃありません。
大切なのは、自分の価値観の軸を持っておくこと。
その軸があれば、誰に何を言われてもブレないし、必要な意見だけを自分の糧にして、いらない言葉は軽やかに手放せばいいんです。
わたしは今日も、「そんな考え方もあるよね」と微笑みながら、自分のペースで歩いていこうと思います。
コメント