Webライターが青色申告するなら【必要会計ソフト】は絶対あった方がいいよ

記事内にプロモーションを含む場合があります
  • 開業したけど、会計ソフトって必要なのかな?
  • わたしに合っている会計ソフトはどれ?
  • 実際に使っている人の感想を知りたい!

わたしは開業するとき、会計ソフトはなくてもイケるでしょ!と簡単に考えており、パソコンで表を作って支出を管理をしていました。

そして、いよいよ確定申告の時期になって、収入的に青色申告65万円の控除がないと扶養から外れてしまうことが発覚、控除を受ける条件を確認してみました。

青色申告(65万円)の控除を受けるための条件
  • 複式簿記など正規な簿記の原則で記帳
  • e-taxによる電子申告、または優良な電子帳簿保存
  • 貸借対照表と損益計算書の作成
  • 期限内に申告をする

え?複式簿記で貸借対照表や損益計算書をつくる?
電子申告や電子帳簿保存ってどうやるの!?

これは自力では無理。‥どうしよう!

慌てて会計ソフトのを導入しないといけない状況になり、とりあえず1年間無料で使えるという理由だけでやよい青色申告オンラインを導入しました。

確定申告が終わったあとに、いろいろな会計ソフトと比較してみましたが、Webライターという職業にとって、やよい青色申告オンラインが1番合っていました。

\今でも「やよい青色申告オンライン」を利用しています/

この記事でわかること
  • 会計ソフトが必要な理由
  • やよい青色申告オンラインを選んだ理由
  • 実際に使ってみた感想
  • 他の会計ソフトと比較

開業すると、調べたり準備したりすることが多くて大変ですよね。

今回は、フリーランスWebライターに役立つ会計ソフト選びに関する情報をまとめました。

会計ソフトは青色申告なら必須

会計ソフトの必要性とメリット

開業すると毎年確定申告をする必要があり、「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。

  • 白色申告
    控除額が10万円
    単式簿記(家計簿のようなシンプルなもの)
  • 青色申告
    控除額が最大65万円
    複式簿記(貸借対照表と損益計算書が必要)

青色申告に必要な「貸借対照表」「損益計算書」を作成するには、簿記の知識も必要で細かい決まりもあるので、何度も集計し直したり転記ミスをしてしまうこともあります。

会計ソフトを使うと、仕訳を入力するだけで青色申告に必要な書類を自動で作成してくれるので、手軽に確定申告の準備ができます。

会計ソフト以外の方法だと、税理事務所(税理士さん)に依頼する手段もありますが、大体の目安が年間12万円ほど。

【完全自力】と【税理事務所へ依頼】の中間に位置するのが【会計ソフト】といった感じ。

年間約1万円で青色申告の控除(65万円)を利用できる会計ソフトは、必要経費としても十分に価値があります!

会計ソフトの種類

会計ソフトには「インストール型」と「クラウド型」があります。

インストール型

  • パソコンにソフトをインストールして利用するタイプ
  • インストールした端末でしか使用できない
  • ソフトを購入するため、購入時にまとめて費用を支払う必要がある(5~10万円程度)

クラウド型

  • インターネット上でアクセスし、データはクラウド上に保存
  • パソコン以外にもスマートフォンやタブレットからもアクセス可能
  • 月額料金または年間料金を支払う必要がある

おすすめの会計ソフトはクラウド型

会計ソフトをこれから導入するならクラウド型がオススメです。

どこでも使える

インターネット環境があれば、パソコンやスマホ、タブレットからいつでもアクセス可能です。

フリーランスや個人事業主にとっては外出先でも使うことができるので、スキマ時間に経理作業ができるので便利です。

自動連携で作業効率アップ

銀行口座やクレジットカードと連携して、取引データを自動取得することができます。

手入力の手間減らすことができ、ミスも防げます。

自動アップデートで常に最新

税制改正や機能の改善があるたびに、自動でアップデートされるので、自分でソフトを買い替えたりインストールし直したりする必要がありません。

バックアップ不要で安心

クラウド上にデータが保存されるため、パソコンが故障してもデータが消える心配がありません。

自分でバックアップを取る手間も不要なので、いざというときも安心です。

サブスク料金で初期費用を抑えられる

多くのクラウド型会計ソフトは月額制や年額制なので、高額なソフトを一括購入する必要がありません。

必要に応じてプランを変更できるのもメリットで、個人事業主やフリーランスにとっては手間を省いて効率的に経理を進められる点が大きな魅力です。

スポンサーリンク

会計ソフト やよい青色申告オンラインを選んだ理由

わたしの場合、開業当初は会計ソフトが必要ないと思っていて、確定申告の時期に必要になったので慌てて導入しました。

最初はよく考えず選んだ「やよい青色申告オンライン」、その後も他の会計ソフトと比較した結果、今でも継続して利用しています。

わたしが「やよい青色申告オンライン」を選んで使い続けている理由について紹介します。

日本一使われている会計ソフト

「やよい」という名前は、会計ソフトを使ったことがない私でも知っていて、車のメーカーでいう「トヨタ」のようなイメージでした。

弥生株式会社は、個人事業主向けクラウド会計ソフトシェアNo.1(国内シェア率53.6%)ということもあり、信頼性が高いと感じて選びました。

直感的な操作

初年度無償キャンペーンがあったので、「お金がかからないなら試してみよう」と使い始めました。

使ってみてまず感じたのは、【入力画面がとてもわかりやすい】ということです。

画面の指示通りに必要事項を入力するだけで、帳簿が自動で作成されて、確定申告に必要な書類も揃います。

クラウド型であれば、空いた時間や外出先で経費として使ったものをその場でスマホから入力でき、帳簿のために時間を取られることがないのも嬉しいポイントです。

料金プラン

料金プランセルフプランベーシックプラントータルプラン
次年度料金
(年額払い)
10,300円17,250円30,000円
電話操作質問のみ操作質問+業務相談
メール操作質問のみ操作質問+業務相談
チャット操作質問のみ操作質問+業務相談

どのプランも使える機能は同じで、サポート面の違いでプランの料金が変わります。

操作方法は、公式サイトやYouTubeの動画で説明されているので、セルフプランでも問題なく利用しています。

現在、初年度無償キャンペーンが実施されていて、セルフプランとベーシックプランは1年間無料で使えます。

操作に自信がない方は、後からプランを変更することも可能なので、1年目だけベーシックプランを試してみるのも良いかも。

やよい青色申告オンラインでできること
  • 確定申告書の作成・e-Tax
  • 仕訳・記帳の自動化
  • 帳票一覧
  • 金融機関連携
  • 経営状況の見える化
  • 請求書連携
  • スマホアプリ

会計ソフト【弥生会計】を使っている感想

実際にやよい青色申告オンラインを使っている感想を紹介します。

銀行やクレカとの連携機能が便利

やよい青色申告オンラインは、銀行口座やカードとの連携ができます。

入力が簡単だとわかっても、帳簿付けがめんどうくさいと感じることもあります。

\ズボラゆえ、できることならやりたくない/

そんな日々の記帳作業から解放してくれるのが金融機関や外部サービスとの連携機能です。

金融機関との連携を設定しておけば、あとは毎日決まった時間にデータが自動で取り込まれます。

取り込んだデータは、AIが勘定科目を推定し、自動で入力してくれるので、月に1回くらいチェックして必要があれば修正するだけでOK!

帳簿ツールでお金の流れがわかりやすい

わたしの場合は、日々の記帳はサービス連携がしてくれているので、現金を使ったときにパパッと入力するだけ。

ほぼやることはありません。

ただ、それだけだと「経費にいくら使った」「売上がどれくらいなのか」というのが把握しづらいのですよね。

そこでよく見ているのが、【レポート・帳簿ツール】です。

売上や経費の推移を一覧とグラフ化してくれるので、お金の流れが一目でわかります。

過去のデータをさかのぼって表示できるため、収入や経費の変動を比較したり、仕事の計画も立てやすくなりました。

請求書が10通まで無料で出せる

Webライターの仕事は、請求書を発行することは少ないですが、クライアントによっては請求書を依頼されることもあります。

わたしが使っているMisocaという請求書作成ソフトは、やよい青色申告オンラインと連携できるので請求と帳簿の入力が一度にできます。

  1. 請求書の発行日(請求書を発行しない場合は納品した時)にMisacaに売上入力
  2. 売掛金として自動仕訳されてる
  3. 金融口座に請求したお金が振り込まれると自動で振替処理される

この請求書作成ソフトのMisocaは初期費用無料、請求書発行が1ヶ月10通まで無料で利用できます。

やよい青色申告オンライン以外の会計ソフト

「やよい青色申告オンライン」以外にフリーランスにおすすめのクラウド型の会計ソフトとして、マネーフォワード確定申告・freeeと比較されることが多いです。

この3大クラウド型の会計ソフトは、個人事業主やフリーランスに使いやすく作られているのでどれを選んでも青色申告をすることができます

3大クラウドの会計ソフトについて簡単にまとめておきます。

やよい青色申告オンライン

料金:年額10,300円(初年度無料)

  • 確定申告書の作成
  • クレジットカード・銀行口座と同期
  • スマートフォンアプリ対応 など

マネーフォワード確定申告

料金:年額10,800円(月額プラン1,280円~)

  • 確定申告書の作成
  • クレジットカード・銀行口座と同期
  • スマートフォンアプリ対応
  • 電子帳簿保存法に対応 など

\1ヶ月無料トライアルあり/

freee会計: クラウド会計ソフト

料金:年額11,760円(月額プラン1,780円~)

  • 確定申告書の作成
  • クレジットカード・銀行口座と同期
  • スマートフォンアプリ対応
  • 請求書作成 など

\1ヶ月無料トライアルあり/

比較一覧表

ソフト特徴的な強み主な利用者料金感
マネーフォワード確定申告自動連携が強力で使いやすいフリーランス、初心者比較的リーズナブル
freee会計操作が簡単で業務全般を効率化できる会計初心者、効率重視の事業者やや高め
やよい青色申告オンライン青色申告に特化しコスパが良い青色申告をする個人事業主安価(年間プランが魅力)

まとめ

開業したら、毎年確定申告が必要になり、青色申告の方が控除額が大きいのでおすすめです。

青色申告に必要な書類は、会計ソフトを使うことで簡単に作成でき、もっと事業に時間を使えるようになります。

\フリーランスWebライターで青色申告をするなら「やよい青色申告オンライン」が最適!/

他のクラウド確定申告サービスと比較して、料金が安く、機能も十分に揃っています。

フリーランスWebライターがやよい青色申告オンラインを選ぶ理由
  • 毎日売買や仕入がないので、基本的な機能があればOK
  • 他のクラウド型会計ソフトも初心者に使いやすいように設計されていて、使える機能に大差はない
  • 他と比較して「やよい青色申告オンライン」は最も費用が安い

というわけで、わたしのおすすめは「やよい青色申告オンライン」です!

まだ会計ソフトを導入していない方は、わたしのように確定申告の時期になって慌てないように、早めに準備をしておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました